私は2023年7月に58歳で、35年間勤めた会社を早期退職しました。
前回のブログ(FIRE(早期退職)ブログ⑦退職後の健康保険、どうするのか問題について)では退職後の健康保険について書いたので、今回は老後の生活に欠かせない年金について説明します。
まずは、国民年金の手続きと退職後に支払った金額から。
国民年金は20歳から60歳まで40年間支払うと、満額の年金がもらえます。
私の場合58歳と4ヵ月で退職したので、60歳まであと1年8ヵ月分の国民年金を支払う必要がありました。
国民年金加入申し込みは最寄りの市区町村役場かマイナポータルで手続きできますが、聞きたいこともあったので、私の場合は最寄りの区役所で行ないました。
手続きにはマイナンバーカードと退職時に会社から送られる健康保険被保険者の資格喪失証明書が必要となりますので、忘れずに持っていきましょう。
区役所に着き、入口の受付で「国民年金加入手続き」をしたい旨を伝えたところ、年金課の窓口に案内されました。平日の午前中ということもあって待たされることもなかったです。
年金課では年金の説明書類と申請書類を渡され、申請書は後日 年金事務所へ郵送で提出すればよいとの説明だけだったので、意外に早く済みホッとしました。
その際、私はクレカ払いをしたかったので、クレジットカードの支払い申請書も一緒にもらいました。
2023年の年金支払い月額は1人16,520円、妻の分も必要なので、月の支払い額は2人分33,040円になりました。
1年分や半年分をまとめて前納すると割引きされる制度があるのですが、どの月からでもできるわけではなく、1年分(4月〜翌年3月)前納の場合は2月までに申し込みと決まっています。
私は7月末に退職したため、8月と9月はそれぞれ単月分を支払い、10月~翌年3月の半年分はまとめて支払いました。ちなみに半年分(4月〜9月、10月~翌年3月)前納の場合も適用される2ヶ月前に申し込む必要があります。
半年分まとめて前納すると微々たるものですが1人当たり810円安くなるので、2人とも半年分前納することにし、2023年度は8ヶ月分で262,700円の支払い額になりました。
他にも2年前納という制度もあり、資金に余裕のある方は2年前納すると支払い総額を節約することができます。
2024年は1人当たりの月額が460円上がり、16,980円でした。
2025年は17,510円で月額530円アップと、毎年地味に上がっていきます。
2024年は特に手続きをしなかったため、最初に申し込んだ半年前納が適用され、4月~9月の半年分1人101,050円×2=202,100円、10月からの半年分は、妻10月~3月101,050円、私10月~2月84,350円、2人合計1年分で387,500円を支払い。…結構な金額になりますね。
私の支払いが1ヶ月分少ないのは、3月で60歳になるためで、60歳以降は年金を支払わなくてもよいからです。
また年金の支払い方法は請求書払い、口座引き落とし、クレジットカード払いなどが選べます。
前納にした場合、口座引き落としの方がクレカ払いより割引額が少し多くなりお得になります。
年金の相談や手続き等は、市区町村の役場の他に最寄りの年金事務所でもできます。
私の場合、年金事務所が区役所よりも近かったので、初回の手続きは区役所で行なったものの、2回目以降は年金事務所にて行ないました。
年金の繰上受給もしたかったので、繰上申請に必要な書類などをもらったり、妻の国民年金の支払い手続きをしたりで年金事務所にはその後2回ほど足を運びました。
年金事務所は年金を請求する時以外の相談や手続きには特に事前の予約もいらないので、気軽に利用できます。
*年金に関する手続きの詳細については、持参する書類などを事前に日本年金機構のホームページにて確認しましょう。
早期退職の場合、通常の定年退職に比べ、退職後に社会保険料や年金など高額な出費があります。また、手続き等も自分で行うことが多いので、事前にインターネットで手続きやおおよその出費額について下調べをしておいた方がよいと思います。
次回は年金の繰り上げ受給について書きたいと思います。↓↓
FIRE(早期退職)ブログ⑨年金受給繰り上げ?繰り下げ?どちらが正解?